子どもと行くフジロックのアーカイブ
フジロックと子ども
- 2011/04/25 23:59
- フジロック2011 | 子どもと行くフジロック
今年2011年のフジロック参加は節電への協力もあり、なかなか大変な年になりそうだ。
また、節電はきっと今後も続くことになるので、今年のフジロックは節電対策の初めての年ということで、いろいろと新しい取り組みも出てくるかもしれません。
そんなことを考えたとき、一つ、フジロック対策いや、夏フェスの必需品として、節電グッズが大切になってくるのではないかと。
今年はおそらく懐中電灯必須です。私も大き目を持っていきます。
電池も多めに持って行った方がよいでしょうね。
動きづらくなりそうですが、なにより気持ちよくフェスを楽しむのが一番。
3歳と1歳の子供を連れていくのですが、そこは大きな問題はないかな。
はぐれたら大変だけど、電力の問題はあまり関係ない。
前回は3歳の娘は歩くのもやっとだったので今年ははぐれないように注意しないと。暗闇だとなおのこと。
今年のフジロックはいつもより用意周到で行きたいと思います。
フジロックの準備リスト
- 2011/03/10 01:36
- 子どもと行くフジロック
フジロック2011、宿予約しました!チケットも取りました!あとは駐車券の抽選ですな。
フジロックの必要なものをちょっとまとめてみます。
子供と一緒に行くフジロックに必要なものも列挙してみよう。
◆チケット:3日間通しのチケット。
やっぱり3日でしょう。今まだ3月の段階だとアーティストわからないし。結局1日券はあまり売れてないと思うな。
◆宿:3月から予約しよう。
2月、3月、フジロックの情報が流れ始めるころ、苗場周辺の宿も予約を始めます。なるべく早い段階で宿を抑えることをオススメします。
テントという選択肢もありますが、3日間行くことを考えると、かなり体力を消耗します。めっちゃ楽しんで、ぐっすり眠る。これが大事。
私は最近は「ホワイトホースインかぐら」にお世話になってます。
会場からは遠いですが、一度お世話になってそれからはお邪魔してます。もう勝手が分かるから気が楽。
あとは、会場付近やプリンスもオススメ予算に合わせて場所を選びましょう。
◆駐車券:まず抽選にチャレンジ
駐車券を手に入れるには、チケット+駐車券のセット販売を買いましょう。チケットは2枚以上じゃないと駐車券はついてきません。
まずは抽選にチャレンジ。
場内1なら最高です。場内2だったら、実は白樺駐車場のほうが私はオススメ。場内2に停めてもかなり場所が遠くなる可能性もあり、交番の前から入っていく白樺駐車場は外れが少ないです。
◆移動:圧倒的に車が良い
私の基本的な考えが、「フジロックはとにかく楽しむ。」なので、基礎となる体力が奪われることは極力しない。バス移動、電車移動は移動だけで疲れてしまいます。
レンタカーをしてでも車で行きましょう。大勢なら移動費も安い。
レンタカーで安いのは、最近流行りの格安レンタカー屋。私の家の周りではバリューレンタカー、ニコニコレンタカーがあり。4日でも2万円くらいだったりするので、車買うより良いです。オススメ。
◆服:全身ポンチョやスキーウェア、防寒・防水は念を入れる。人によっては着替えも。
雨がつきもののフジロック。2002年しか3日間晴れだったことないのかも。そして雨にぬれると夜は寒い。とにかく寒い。雨には濡れないように工夫をして、濡れたら体を拭くなども重要。私はかなり騒いで汗と雨でまみれることも多い(笑)ため、着替えも持っていきます。
◆椅子:あると便利なディレクターズチェア
小さな椅子を持っている人もいますが、圧倒的にディレクターズチェアが楽。私はディレクターズチェアを置いて拠点にして各所に歩いて行ったりしてます。荷物があると踊れないこともあり、拠点はあるとよい。ごみ袋でもよいが、雨対策用のレジャーシートなどがあると重宝します。雨の心配が出てきたら椅子にかぶせてお出かけ。雨が降っても大丈夫。
◆小物:洗濯バサミ
洗濯バサミは雨対策時に力を発揮。椅子とレジャーシート、ごみ袋などをつなげることで雨除けになります。
◆重宝する:ビニール袋
私は濡れた服を入れてます。あと、鞄も濡れるので鞄の中にビニール袋を入れてその中に財布などを入れてます。雨が降って鞄がぬれても大丈夫。
◆鞄
鞄は私はウェストポーチを肩掛けにしているスタイル。身軽でよいです。ただし、拠点になる椅子にはリュックを置いてます。シャツとか用意するとある程度荷物になりますね。仕方ないです。
◆靴
靴は水陸両用のサンダル?これはいてます。
adidas アディダス ジャパウ 2010MODEL《メンズ:ブラック》アウトドア 水陸両用 スニーカー JAWPAW-SP-662846
私はこれが楽。スニーカーだと汚れて帰るときには履けなくなる。もったいない。
◆帽子
フジロックは暑い。晴れると簡単に、焼けます。帽子は持っていきましょう。
◆カメラ
カメラは私は携帯を使ってますが、やっぱりデジカメがよいですね。夜の写りは断然に良い。最近のデジカメケータイでもよいかもしれません。
一眼レフは重すぎ・大きすぎ。コンパクト一眼も邪魔。コンパクトデジカメが力を発揮します。安くなっているしぜひ購入を。
◆子供のために
抱っこひもは持っていきたい。当たり前ですが体力が持たないし、お昼寝タイムが必ずあるから必須です。
キッズキャリアのようなおんぶができてリュックになっているものもよいです。ただし、背中の後ろで、フジロックは傘がさせないので雨対応が難しいかな。
子供だけずぶぬれ、なんてことにならないように。
そういう意味では、私はポンチョを来ていますが、服の空間に余裕があるのでだっこしてもポンチョのなかに子供を入れられます。これが良い。
ポンチョと抱っこひも。これがいいのかもなぁ。
◆子供の必需品は不可欠
当然、おむつ、離乳食、着替えなどはいつも以上に持っていきましょう。たぶん1歳未満でフジロック行く方はまれだと思いますので、
子供たちは1歳は超えていると思いますが、1歳児はまだ離乳食も食べますよね。荷物が多くなるのは覚悟して。
フジロックは食べ物が多様なので2歳、3歳以上はおいしくご飯できると思います。
◆居場所
フジロックは子供をつれると居場所がない。さらに雨が降ると本当に居場所がない。
ホワイトステージとグリーンステージの間のキッズスペースが本当にありがたい。
でも一度入るとなかなか出られなくなるのでご注意。奥さんと旦那さんで交代で面倒見ることになるかな。
◆仕事との兼ね合い
これはもう、思いきって休むしかありません。前夜祭からの人は、木曜日から。3日間の人は金曜日から。
そして、月曜日は休みましょう。年に一度の4連休です。私は。
以上、そんなところかな。
また何かあったら追記しようっと。
フジロック2011 チケット先行発売受け付け開始!
- 2011/03/06 16:27
- フジロック2011 | 子どもと行くフジロック
フジロック2011が早くも3月5日に先行発売開始しましたー!
初めてかもしれません。公式に先行発売の申し込みをするのは。
今年は、4月に3歳になる長女と、7月に1歳(!)になる二女と、妻と4名で参加します。
私は2001年から毎年参加しているのでもう11年目。昨年は7月17日に二女が産まれたのに二週後のフジロック2010に参加してました。
ほんと、妻に感謝です。
昨年、ロードスターを売却したこともあり、今年は足なし。でもレンタカーが最近はかなり安いのでそちらを利用します。
ということで、予約しました。
そして宿は「ホワイトホースインかぐら」。こちら、快適です。少し遠いけどね。こちらも予約。
第一弾アーティストは、YellowMagicOrchestraが来るそうです。
妻は「子供がいるからその時間まではいれないでしょう」と言うけれど、自分たちががんばればいられるもの(笑)。
楽しもう。今年も。フジロックを。
フジロック行ってきた。子ども連れて。
- 2009/08/02 22:46
- フジロック2009 | 子どもと行くフジロック
1週間も遅くなったけど、先週フジロック行ってきました。はい。
結論から言うと、大変だけど、楽しいです。
見れないライブも多いけど、楽しいです。
調子悪くなるとか、雨が降るとかすると、動けなくなったり帰らないといけないので、
フジロックが子ども中心になっても良いっていう人じゃないとやめた方がよいかもですね。
でも、2人ほどに言われました。
「いいですね、私も数年後子ども連れてきたいです!」
って。
2002年にフジロックに来たときから、将来子ども連れてくるって言ってたから、
ま、有言実行できたからいいのかな。
反省点は、拠点を作らず、身を軽くすることを重視しすぎました。
拠点を作るほうが良いと思います。
拠点はグリーンの後ろにイスを持っていって、雨が降っても良いように、カバーシートを
かけて移動する。一人でもやっていたことだけど、これが大切かと。
グリーンプライオリティシート、キッズランドがあるので、レッド、グリーン、ホワイトは
拠点があればなんとかなります。
ただし、キッズランドは一度避難すると出られなくなります。快適すぎて。しかも音楽聞かず。
うちの子供は大音量も問題なかったので、グリーン後ろに拠点を置くのがよかったと思います。
ベストアクトは語れるほど見ていないのでわからんですが、たぶん深夜の最終日のbasement jaxxは良かったと思うなー。
来年はグリーン中心で、楽しもう。っと。♪
[雨に濡れたときに]温まる
- 2009/07/06 19:27
- フジロック2009 | 子どもと行くフジロック
[雨に濡れないために]カッパ、いやレインコート
こちらで書いた
3寒くなっても温まれる
について。
これはなかなか問題です。雨に濡れると一気に冷えるし、フジロックのある苗場は大人も夜は防寒具を持って行ったほうがよいですね。
もし、防寒具を買うぐらいであれば、ホント、クルマと第一駐車場を取ったほうが良いです。
多くの人は宿は遠い、もしくはテントが多いと思います。でも、寒さは風邪引きます。ホント。
クルマに戻って体を温める、もしくは乾かすことをオススメします。
でも、やっぱりそんな時間もったいなかったりするんですよね。
軽量で体を温めるにはやっぱりフリースがGoodです。その外にカッパなどを着ましょう。
あ、カッパもフジロックの現地で手に入れようとせず、各地のホームセンターやディスカウントショップ、ドンキホーテなどでしっかりしたものを買ったほうが良いです。現地のものは破れます。
あと、何気に大切なのはバスタオルなどタオルを一つ持っているかどうか。
タオルが一つあるだけで、温まり方が断然違います。
タオルは持っておきましょ。
はい、子供用のフリース買わなきゃな。
やっぱりユニクロかな。
[雨に濡れたときに]タオル
- 2009/06/28 18:35
- フジロック2009 | 子どもと行くフジロック
[雨に濡れないために]カッパ、いやレインコート
こちらで書いた
2濡れてもすぐに水をふける
について。
濡れてしまったときを想定すると、
私は濡れてもOK。
子どもは私のレインコートの中にて抱っこひもの中にいる。
でも、雨が降ってきたらたぶん濡れている。
そして足元は泥だらけ。
そして泣き出す。
うーん、大変。
まず子どものレインコートを拭く、あと、泥になっているところを洗う。
今思いつきましたが、車用の吸水タオル!これいいかも。どうせクルマで使えるので買ってみます。
子ども用の外出通常装備以外では泥対策と雨対策が重要だと思います。
泥対策はどうしようか。雨が降っていれば洗うことができるから、上のクロスがあれば対応できると思っていますが。。。
何か良いアイデアがあればまたメモします。
[雨に濡れないために]カッパ、いやレインコート
- 18:17
- フジロック2009 | 子どもと行くフジロック
フジロックといえば雨です。
雨が3日続いたこともあったり、
フィールドオブヘブンからホワイトステージへ戻る坂道では雨が泥水となり流れてくることもあったり、
突然の雨でシートがぐちゃぐちゃになったり、
とにかく、雨の話はつきません。
子どもと一緒に行くときに考えたいことはこのあたり。
1まず雨にぬれない
2濡れてもすぐに水をふける
3寒くなっても温まれる
4避難地を確保している
雨に濡れないために、カッパを買いました。
子供用なのでこちら。2種類。
※万が一破れたときのために2つ用意。大人の買い物はお金さえあれば現地調達が可能ですが子どものものは現地にはほぼないです。
かわいいもんですね。
ほとんどの子供用レインコートはセパレートタイプでしたが、着替えとか、ずり落ちることとか考えるとオーバーオールタイプのほうが良いかと思って買ってみました。
あと、長靴も必要です。ただし、ほとんどの場合、子どもは疲れて歩かない、おんぶ、だっこをしなければならないと思います。長靴は必要ですが、あまりに大きなものは大人の負担にもなるのでクロックスやサンダルなど水で洗えるような靴がよいかもしれません。
このあたりは今年検証します笑。
フジロック2009 準備~1歳の子どもと一緒に行きます
- 17:45
- フジロック2009 | 子どもと行くフジロック
今年はついに1歳の子どもと一緒に行きますです。
もうフジロックに2002年に参加し始めてから今年で8年目。半分以上参加しています。
そうそう、先日フジロックバカと言われました。勲章です笑。
さて、今年は1歳の子どもも一緒に、嫁と3人で参戦です。
いろいろと準備しなきゃ。8年間のフジロックノウハウをつぎ込んで、自分の備忘録、準備記録をつけていきたいと思います。
はい。
- 検索
- フィード
- メタ情報